jewela’s blog

創造する人と伝統の新化をサポートし、愛あるモノを世界に広めます。

春になる前に

ジュエラブログ、食欲と観光担当のキョンです!

2月はあっという間ですね。今週は3月に入り、金曜日は桃の節句です。

この時期、いろんな場所で雛飾りを展示している施設がありますが、今回は、その一つ『越前古窯博物館』におじゃましました。

福井県には、日本遺産にもなっている「日本六古窯」の『越前焼』があります。

その越前焼を再び産業として発展させる目的のために、昭和46年に「越前陶芸村」として整備が始まりました。私が子供の頃、学校の遠足や、娘や息子の小さい頃に色々な体験をしたりでお邪魔したのですが、主に「福井県陶芸館」を利用するのみでした。毎年開催されている「越前陶芸まつり」にも、足を運ばなくなってしまっています。

久しぶりに伺ったところ、「雛人形展」を開催中だったので、楽しく拝見させて頂きました。
写真は、越前焼の陶雛です。味があって、可愛いですね。つい欲しくなります^^

他にも、雛人形の昭和初期から現代までを一堂に並べて飾っていました。

この『越前古窯博物館』は、古民家を移築してきて、リノベーションしています。玄関を入ったすぐの床の間に続いて、田の字づくりの8畳間4つの部屋にずらりと雛飾りが並んでいました。

私の子供の時の雛飾りは、写真の様な7段飾りで、お雛様の嫁入り道具まであって、飾り付けるのも、片付けるのも大変な大仕事でした。娘のものは、そんな大仕事は出来ないので、小さいものでと木目込みのお雛様でした。
雛飾りも、私の子供の頃と娘の子供の頃では、顔も装束も違っていて、時代の流れを感じます。

でも、この時期の赤い毛氈は、やっばりワクワクしますね♪
ついつい良い雰囲気に、お抹茶を頂きました。

春を待ち遠しく感じながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。

さて、この時期の福井の美味しいものに、「水ガニ」があります。別名「ズボガニ」というのですが、前年の9~10月頃に脱皮した雄のカニです。

有名なズワイと違って、昔は県外へはほとんど出荷されず、価格はお手ごろ。身のズボッと抜ける手応え、ジューシーな味が特徴です。

セイコガニが禁漁になる1月中旬から3月20日までしか水揚げされず、前半はみずみずしさ、後半は身の締まった食べ応えが楽しめるのですが、ここ10年ほどで、価格も倍以上になってしまいました。

でも、昔から我が家はみんなが「ズボガニ」好きですので、セリの解禁と共に購入してきました!

ズワイと違って甲羅をはずして湯がくのは、ゆるいミソが肩に回り身が黒くゆで揚がってしまう為です。そちらの方が風味が増し格別の味わいになると言われる方もありますが、見た目を重視するためでしょうか、肩のみで売っている姿が多いです。

配送の発達で、どこでも食べられるようになってきていますが、冬の日本海を見ながら、同じ越前ガニですが、安価な新鮮ゆでたての「水ガニ」を是非食べにいらしてみてくださいね。
美味しかったのは、言うまでもありませんよ( *´艸`)

本日もお読みいただき、ありがとうございました。
では、また来週です(@^^)/~~~

 

◆◆◆◆◆◆◆◆
ジュエラ株式会社  http://www.jewe.la
「伝統」に「革新」をプラス。商品の企画プロデュースを担います。
------------------------------------
〒918-8231 福井県福井市問屋町1-3
TEL 0776-97-8552   FAX 0776-97-8633


私たちは「創造する人」と「伝統」の新化をサポートし「愛あるモノ」を世界に広めます。

冬だけの楽しみドライブ旅♪

ジュエラブログ、食欲と観光担当のキョンです!

徐々に春めいてきていると思ったら、朝起きてカーテンを開けたらビックリの雪景色とか。昔の人は上手に表現した、まさに三寒四温で春になっていくんですね。

今回の冬は、鳥たちに出会う事が多かったのですが、なかなか野鳥の写真なんて上手く撮れないので、少しだけご紹介します。

まずは、福井県の大野市にある「福井県自然保護センター」で、毎年冬のみ開店する『野鳥レストラン』です。ここは福井県の施設で、入場料無料で様々な展示や観察会などが行われています。
子供たちが小さかった頃は、ここでペルセウス座流星群の観察会とか、植物採集会とか、星空がきれいで、高原植物があったりして、楽しかったことは良い思い出です。
冬は毎年恒例の野鳥レストランです。雪深い奥越の隣にはスキー場もあるような場所にある施設ですから、ドキドキしながら伺いましたが、非常にきれいに除雪されていて、高原の雪景色を見ながら進む気持ち良いドライブになりました。

鳥たちも、食事に来ていました。ついばんで次に移って、またやってきてついばむ。少し閑散としているのを待っていると、また次々とやってくる。寒空の中、飛びながら周遊しているのでしょうか。見ているだけで癒されました。

野鳥レストランの隣では、雪の結晶を見せて頂きました。スマホでも撮影可能という事で撮影にも挑戦しました。
顕微鏡を覗いたとたんにキラキラと輝く美しい結晶が見えて、思わず「うわぁー」と声をあげてしまいました。会社で取り扱っている商品にもこんな感じのアクセサリーパーツがありますが、自然の力でこの形が作られるというのが不思議でなりませんでした。
私の出会った雪の結晶はこちらです。

自然の神秘を感じました。

さて、鳥を目標に行った訳ではないのですが、先週の休みには滋賀県にドライブに行きました。ポカポカした暖かい日で、時折吹く風が気持ちいいと感じるようなドライブ日和でした。

米原市周辺をウロウロしたのですが、ドライブにはやはり琵琶湖岸を走る「さざなみ街道」が気持ちよく、その道沿いにある「湖北野鳥センター」へお邪魔しました。そこで、センター内に入る前に『今日の小白鳥はここに居るよ』という地図に貼られた指示場所をみて、そっちへ行こうという事になりました。気ままなドライブ旅です。

車で向かうと遠くからでもわかる真っ白な鳥の存在にワクワクしました。田んぼ一面に100羽以上はいるだろうと思われる、小白鳥の集団が、一生懸命草を食べていました。鳥の事は何も知らないので、白鳥が草を食べる事にビックリして、すぐにWikipediaで確認してしまいました。

沢山のギャラリーで、大きな望遠レンズを構えた人もシャッターチャンスを狙っていました。家の近くの田んぼにも来ているらしいのですが、タイミングが合わないとお目にかかれません。今回は、ゆっくりとした食事時間に出会えて、幸運でした。

最後は、私たち人間も美味しいものを頂きます。

琵琶湖を眺めながらのティータイムです。


「クラブハリエ ジュブリルタン」です。「クラブハリエ」は、株式会社たねやのグループ企業の一つで、バームクーヘンがとても有名なのですが、こちらはパン専門店です。
今回は、色々なパンも購入したのですが、2階のカフェで頂いたのは、クーゲルバームとスコーンサンドのア
ンバターです。

クーゲルバームは1階のパン屋さんでも人気の様子で、おひとり様2個までとなっていました。半分に割ると中からクラブハリエ自慢のバームクーヘンが出てきて、大満足の甘~いパンでした。
ハード系から甘い系まで揃ったパン屋さんですが、入店まで列に並ばないといけないので、売り切れてしまわないか、ハラハラしましたww

今週も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また来週です(@^^)/~~~

◆◆◆◆◆◆◆◆
ジュエラ株式会社  http://www.jewe.la
「伝統」に「革新」をプラス。商品の企画プロデュースを担います。
------------------------------------
〒918-8231 福井県福井市問屋町1-3
TEL 0776-97-8552   FAX 0776-97-8633


私たちは「創造する人」と「伝統」の新化をサポートし「愛あるモノ」を世界に広めます。

 

 

暦の上でも春ですね

ジュエラブログ、食欲と観光担当のキョンです!

先週の金曜日は節分で、次の日は立春。朝晩はまだまだ冷えますが、日中は晴れ間も見られて春の近づいていることが感じられますね。
そろそろ、冬タイヤも交換できるかもです^^

毎年ジュエラでは、節分に恵方巻が配られます。今年は南南東を向いて食べました。

この恵方巻は、まだまだ全国区ではなかった数十年前に、関西で学生だった私が初めて出会って、実家で手作りして食べ始めました。ですので、きっと、福井での恵方巻体験一番乗りは、我が家だったと思っていますww

数十年前からを思うと、我が家も代替わりして、家族も増えたり減ったりしながら、現在は色々なお店の恵方巻を食べ比べしています。そんな徐々に姿を変えてきている節分も、宗教界では以前と変わらない季節の行事として、コロナ前の様に復活してきています。

こちらは「朝日山 不動寺」の節分大祭です。コロナの為に中止が続いていましたが3年ぶりとなる大祭で、ありがたくも当社社長が豆まき神事の福娘をさせて頂きました♪

300年以上の歴史を感じさせる御御堂から蒔かれる福豆をたくさんいただいて、家に福を持ち帰りました。今年もいい年になりそうです。


いよいよ、春めいてきた福井ですが、1年後には新幹線が開通します。来年の今頃は、そんな話題で大騒ぎな福井だと思われますが、県都福井の玄関口の福井駅では、春の様な青空とまだ冬の名残の雪に挟まれた恐竜たちも、沢山の人に囲まれることを心待ちにしていそうです。



節分の時期にもってこいな福井の伝統菓子です。


昔ながらの材料を使った、この様な伝統菓子は、身体にも優しく、いつまでも飽きない味ですよね。味も形も素朴なお菓子を是非お試しください♪

沢山いただいた節分豆は、ご近所にもお裾分けして、砂糖がけにして家族で美味しく頂きました。

本日もお読みいただきありがとうございました。(@^^)/~~~


◆◆◆◆◆◆◆◆
ジュエラ株式会社  http://www.jewe.la
「伝統」に「革新」をプラス。商品の企画プロデュースを担います。
------------------------------------
〒918-8231 福井県福井市問屋町1-3
TEL 0776-97-8552   FAX 0776-97-8633


私たちは「創造する人」と「伝統」の新化をサポートし「愛あるモノ」を世界に広めます。

 

意外と知らない!本格的なかまくらの作り方

こんにちは!

ジュエラデザイナーのIYORIです。

 

ジュエラの所在地である福井は、大寒波の影響で雪がこんもりと積もっております。

雪が降る様子は幻想的で好きですが、いざ積もると「雪かきをしなければ。。。」と億劫な気持ちになってしまいます。

 

そんな嫌な気持ちを吹き飛ばすため、"かまくら"作りをしてみるのはいかがでしょうか?

かまくら作りが目的になれば、むしろたくさん雪が降ってほしいと気持ちになるかもしれません✨

 

かまくらは子どもの頃作ったことがある人でも、意外と本格的な作り方は知らないのではないでしょうか?

 

今回はかまくらの作り方をご紹介していきますので、本格的なかまくら作りをお子さんやご友人とチャレンジしてみてください!😄

 

かまくらってなに?

そもそもかまくらとはなんなのでしょうか?

 

その起源は、もともと秋田県や新潟県などの降雪地帯で作られていたもので、小正月の伝統行事のひとつとなのだそうです。
この伝統行事は、「家を模した雪洞の中に祭壇を作って水神を祀る」というもので、雪洞が私たちが呼ぶ「かまくら」にあたります。

 

かまくらの種類は2種類ある!

実はかまくらには大きく分けて2つの種類があります。
一つは雪を小山のごとく積み上げて穴を開けて作るドーム型。
そしてもう一つは雪でレンガのようなブロックを作り、それを積み上げて作るブロック型です。

ドーム型のかまくら

レンガ型のかまくら

 

私はとりあえず雪をかき集めて、穴を開けたドーム型しか作ったことがなかったのですが、レンガで出来たブロック型もあるんですね〜!

 

今回は作り方が簡単なドーム型かまくらの作り方を調べてまいりました✨

 

ドーム型かまくらの作り方

それではオーソドックスなドーム型のかまくらの作り方を見ていきましょう!

 

ドーム型は雪山を形成する必要があるため、シャベルが必要です。
雪山に穴をあけてかまくらを作る方法になります。

 

1. かまくらを作りたい場所に、雪用のシャベルで直径が2m程度の円を書いて、その中に1mほどの高さまで雪を積み上げます。

 積み上げる際、定期的に水をかけて雪を踏み固めましょう。

2. 希望の高さまで雪が積みあがったら、次はドーム型に成形していきましょう。

 形になったら最後に水をかけてスコップなどで押し固めます。

 

3. 次にドーム型に成形した雪山に、かまくらの入口となる穴をあけていきます。
 スコップを使って雪山側面に好きなサイズ、好きな形で入口を書いて、それに沿って穴を掘っていってください。

 

4. しっかり雪が固まっているか、確かめながら掘りましょう。
そのままだと崩れの原因になってしまうので、もし固まっていないようであれば水をかけ、押し固めてください。

穴が大人一人座れるくらいのサイズになったら、天井や周りを削って広くしていってください。

 

5.  地道に削っていき、理想的な広さになったらドーム型かまくらの完成です!

 

 

最後に

簡単なかまくらの作り方をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

水などをかけて雪をしっかりと固めていくといいそうですが、私は小さい頃ただただ雪を積んで作っていました💦

このやり方なら、冬の間長く保ってくれる、立派なかまくらが作れそうですね😆

 

また、今回かまくらの作り方を調べてみて、私はレンガ型のかまくらというものがあることにびっくりしました!

 

プラスチックの容器などに雪を詰めて、雪ブロックをたくさん作って組み立てるというものなのですが、もし反響がありましたらレンガ型かまくらの作り方も丁寧に解説してみたいと思います😄

 

以上、ジュエラデザイナーのIYORIでした!

 

 

 

やっぱり福井は雪景色!

ジュエラブログ、食欲と観光担当のキョンです。

先週の「10年に一度の大寒波」は、皆さんどの様に過ごされましたでしょうか。さすがに雪のない今回の冬を、のほほんと生活していた私に、雪国の強烈パンチがやってきました。

雪国福井県での運転歴30数年ですが、もともと福井の雪は、少し湿り気のあるベチャっとした重いもので、サラサラのパウダースノーが降ってくることは稀な事です。

先週のような、降っている雪と地面に落ちた雪も風で舞い上がって、前からくる車も見えない、信号機の全面も雪が凍り付いてかすかにしか見えない、道路の白線も見えない、白一色のホワイトアウト状態は、初めての経験でした。10年に一度の寒波どころではなかったですね。

写真は、ピンボケしているわけではなくって、前が見えない状態の時のものです。通いなれた道なので、信号の位置や車線の位置などが分かるからなんとか帰宅出来ましたが、早めに会社を出て正解でした。

そして、週末は雪がずっと降っていて、久しぶりの雪かき仕事に、あぁやっぱり雪国だったんだよなぁと再確認でしたw


ですが、週末の雪の合間をぬって、福井市内よりももっと雪が多いであろう奥越まで、ドライブに行ってきました♪

こちらは、冬限定の野鳥レストランという名称で開店している「福井県自然保護センター」内にあるスペースです。お食事するのは人間ではなく、野鳥たちです。

子供たちが小さかった頃は、よく訪れていた施設ですが、もう10数年まえの話で、今回は久しぶりの訪問でしたが、ゆっくりとした癒しの時間が流れていました。ここは、大人になってから来るのが正解かもしれません。入場も無料で、催しものもあったのですが、それも全部無料でした。

たまに二ホンリスもやってくるという事で、1時間程度椅子に座って自由にやってくる鳥たちを眺めながら待ちましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。

雪のある時の方が、動物たちのレストラン通いが沢山見られるらしいので、リベンジしたいと思っています。


先週からは、雪で大変だったのですが、その一週前のまだ雪のなかった福井では、海沿いにドライブに行っていました。

福井の海沿いの国道305号線は、海を眺めながらの楽しいドライブが出来るのですが、福井県の花「越前水仙」の群生地でもあります。「越前水仙」とは、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並び日本三大群生地のひとつとして数えられ、その面積は日本一を誇っています。

写真は、「梨子ケ平の千枚田水仙園」です。

海沿いの急斜面の千枚田は、全部水仙の花が植えられていて、12月頃から花が出荷されています。今年は、暖かい日が続いて、花の時期が速かったらしく、ほとんど終盤の様でした。1月中には、海岸沿いの各町村で「水仙まつり」が催されています。水仙の無人販売もありますので、気軽に越前の香りを持ち帰ることも出来ます。

冬の日本海の寒風の中に楚々と咲く水仙の花といい香りに、寒さを忘れる景色です。

さて、最後は、先週のブログでは富山の海鮮丼でしたので、今回は越前福井の海鮮丼ですw

海岸沿いで海を眺めながら食べる海鮮は、どこも美味しいです。
福井に来られたら、是非ご賞味くださいね( *´艸`)


ここまでお読みいただきありがとうございました。
また来週です(@^^)/~~~


ジュエラの新年会と送別会

こんにちは!

ジュエラデザイナーのIYORIです。

 

皆様、大寒波の影響は大丈夫でしたでしょうか?

今年はもう雪が降ることはないのかなと思っていましたが、思った以上に大変な積雪でした。

福井の雪もひどく、久々の雪かきに汗を流しました💦

大寒波を受け、雪かきをしたジュエラ社屋前

この後も雪模様が続いてまいりますので、皆様何卒お身体を壊すことのないようお気をつけください。

 

さて、この度、ジュエラブログを担当してくれていた元プロボクサーのAKIさんが、この度ジュエラを退職することとなりました。

この場をお借りして、皆様にご報告させていただきます。

これまでAKIさんのブログを楽しみにしてくださっていた皆様、ありがとうございました。

 

ジュエラの新年会&送別会を開こう!ということで、先日福井の白扇さんをお借りして開催いたしました。

www.haku-sen.com

 

厳選素材を使った料理に舌鼓✨

色々なお魚がふんだんに使われており、一つ一つの料理がほっぺたが落ちそうな美味しさでした!

新年会では2023年をどんな年にするのか、各員の意見を交わしました。

2023年のジュエラは、昨年にも増して新たなチャレンジに挑戦していきます。

新たな年に向けた、それぞれの志を聞くと、全員の士気が高まったのを感じました✨

右がAKIさんです。

そして、AKIさんにはこれまでジュエラに尽くしてくれたことへの感謝と、これからの人生に向けたエールを送りました。

 

約2年半の間、ジュエラの一員として働いてくれていたAKIさん。

常に明るく前向きに仕事に向かう姿勢で、ジュエラのムードメーカーとしてもいつも盛り上げてくれる存在でした!

 

ジュエラ一同、新しい舞台でも益々の活躍をお祈りしております!

 

全国的に、まだまだ寒波は続くようで、今週末もずっと天気予報は雪マーク(><)
雪の多い地域の皆様はとくに、車の運転や外出にはくれぐれもご注意くださいね。

私もこの週末は、雪かきという名のエクササイズに勤しもうと思います!

以上、ジュエラデザイナーのIYORIでした。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆
ジュエラ株式会社  http://www.jewe.la
「伝統」に「革新」をプラス。商品の企画プロデュースを担います。
------------------------------------
〒918-8231 福井県福井市問屋町1-3
TEL 0776-97-8552   FAX 0776-97-8633


私たちは「創造する人」と「伝統」の新化をサポートし「愛あるモノ」を世界に広めます。

2023年初のドライブ旅は、富山県へ

週の始まり月曜日担当のキョンです。

今年の福井の正月休みは、雪のない穏やかな日が続いたので、ちょっと富山まで日帰りドライブに行ってきました!

いつもドライブの目的の一つには、温泉が入っているのですが、温質の良い鄙びた雰囲気の温泉が大好物で、今回は、そんな温泉もご紹介します♪

写真は、富山の射水市にある『新湊大橋』です。
日本海側最大の斜張橋で、上層は車道、下層は歩行者通路の2層構造になっています。 

北陸独特の鉛色の冬空で、たまに雨がぱらつく生憎の天気だったので、立山連峰も見えず、日本海も美しい色ではないのですが、橋は美しかったです。

斜張橋は、塔から斜めに張ったケーブルを、橋桁に直接つなぎ支える構造のものですので、張られたケーブルが青空だともっときれいに写ったのに…と少し残念ではありました。

「瀬戸大橋」とか「しまなみ海道」とか「伊勢湾岸自動車道」などにある斜張橋も通ったことはありますが、この『新湊大橋』は無料で通過できる事に、得した気分でしたw

お昼には、新湊大橋のたもとにある『きっときと市場』にて、海鮮丼を頂きました。

屋外では、カニを茹でていて、茹で上がりを待っているお客さん達が列を作ってました。福井と同じ日本海で獲れるカニですので、ここで並ばなくてもねぇと、スルーしましたw

海鮮丼は、刺身もきっときと("新鮮"という意味の富山弁だそうです)で、美味しかったことは間違いありません。この市場の中には、お土産物を売っている店舗もあって、その中で富山名物の「鱒ずし」も購入しました。富山に鱒ずしを作って売っているお店はいっぱいあって、それぞれのお宅で贔屓の鱒ずしやさんがあり、味にも違いがあるという事は聞いていました。ここでは、今まで見たことの無いお店の鱒ずしがあったので、購入してみました。
今回の鱒ずしは、肉厚な鱒とすし飯の間のガリが効いていて美味しかったです。


こちらは、今回購入したものとよく似ていたので載せてみました。ネットで購入できない鱒ずしが多いですので、是非、富山を訪ねて、食べ歩きしてみるのも面白いかもです。(はたして、食べ歩きが出来るのかは調べてみま~す)

さて、今回訪ねた温泉は「神代温泉」です。

富山県の氷見市と高岡市の市境にある温泉です。田舎の町内を奥へ進んで行ったところにポツンとあって、昔は旅館もしていたそうですが、非常にレトロな建物でした。

温質は、鉄泉と塩泉、微量の炭酸泉等で濃度が濃い塩水で、鉄分が空気に触れて茶色に変化する温泉でした。ビックリするくらい、非常にしょっぱい!!でも、身体の芯から温まって、入浴後はお肌ツルツルでした。

どこの温泉も美肌効果がある訳ではありませんが、温泉で血行が良くなるとでしょうか、お肌の調子は良くなりますw
鄙びた温泉ですので、私たちで貸し切りだったのも良かったです♪

富山県は、福井県に隣接している県ではないのですが、立山には何度か伺っていますしドライブをしたいときに向かう県としては、丁度よい距離感です。もう少し、足を延ばして色々と行きたい場所もあるので、またご紹介します。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また来週です(@^^)/~~~

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆
ジュエラ株式会社  http://www.jewe.la
「伝統」に「革新」をプラス。商品の企画プロデュースを担います。
------------------------------------
〒918-8231 福井県福井市問屋町1-3
TEL 0776-97-8552   FAX 0776-97-8633


私たちは「創造する人」と「伝統」の新化をサポートし「愛あるモノ」を世界に広めます。