jewela’s blog

創造する人と伝統の新化をサポートし、愛あるモノを世界に広めます。

備えあれば憂いなし

こんにちは、うちだです(^^♪

8月もほぼ終わり。今年は本当に暑かったですよね…🌞🌞🌞
まだまだ暑さ継続中なので、ご自愛ください。

さて、9月1日は防災の日です。

株式会社プラネット の「防災対策に関する意識調査」によりますと、防災の日が何月何日なのか知っているかを聞いたところ「知っている」人は40.5%という結果に! 

あれ?意外に少ないですね…。

「知らない」人は59.5%でしたが、若い世代ほど「知っている」人は少なく、20代では25.0%にとどまっているという結果。

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

また、昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定め、各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。
(出典:東京消防庁 消防雑学事典

 

大雨だけではなく地震や噴火などによる自然災害への心配は尽きませんが、防災の日や防災週間だけでなく、普段の心構えが大切です。

下は、「防災に関する調査(2022年)」(株式会社クロス・マーケティング)の【災害への備え】の調査結果です。

自然災害に対する家庭内の備えが「できている計」は16%、なかでも30代と60代は高かったものの2割に満たず、”防災の必要性を感じる”層でも、「できている計」は21%にとどまっている。

一方、「できていない計」は45%、30代と40代は半数近くが家庭内の備えはできていないという回答でした。


皆さんはどこに当てはまりますか?


同じ調査で、【災害時に準備しておいてよかったものと、備えておけばよかったと後悔したもの】がありましたが、なるほど納得のものばかりです…。

普段使っているものでも、災害に遭って初めてありがたみの分かるものが多いということです👀

 

そして、災害は自宅にいる時だけとは限りません。

ジュエラでは、会社で災害に遭った場合に必要であろう
・長期保存水
・携帯トイレ
・簡易ブランケット
・防塵マスク 
を準備しています。トイレットペーパーや乾電池は普段使用するものでもあり、災害時には必要になってくるため、常時多めのストックを心がけています。

もし自宅に帰ることができる状況になれば、スタッフにこれらを配る予定にしています。この後は、長期保存できる食品とヘルメットを購入計画中です。

 

こんなコンパクトサイズもありますので、会社の棚やロッカーに入れておくのもよいと思います!会社の総務の方は是非ご検討ください!

 

もしかしたら、車社会の福井🚙🚗🚘では、運転中に被災することもあるかもしれません😵

私は、お茶やお水、長靴を必ず車に入れていますが、最近100円ショップで購入した防災グッズが加わりました。
・災害備蓄用ライト
・レインポンチョ
・簡易ブランケット

この中でオススメなのがレインポンチョです!

100円ショップでも色々なものが売られていますが、オススメは丈が長くて透けにくい厚手のポンチョ。


雨の時に使えるのはもちろんなのですが、重宝するのが着替えやトイレ🚽
携帯トイレを使用する場合や携帯トイレがなくて外で用を足さなくてはいけなくなった時、やはり人目が気になります…👀👀👀
これだとすっぽり隠れるので、安心感が増します。


小さい懐中電灯も載せていますが、久しぶりに確認してみたら電池がダメになっているではないですか!😖 たまにはチェックしないといけないですね💦

 

9月1日防災の日には、お持ちの防災グッズを確認してみたり、今後必要なものを買い足したり、またそういった話を家族でしてみるにはいいタイミングです💡


こういった防災グッズは揃えたらキリがないですが、少し用意しておくだけでも「備えあれば憂いなし」なのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪