jewela’s blog

創造する人と伝統の新化をサポートし、愛あるモノを世界に広めます。

手のひら冷やして暑さ乗り切ろう!

こんにちは うちだです(^^♪

天気予報を見ていると、今週以降はずっと☀マークが続いていました。
そして、35度超える日が連続・・・(+o+)

そういえば、数年前にも話題になりましたが、

「姫路市役所で約1ヶ月間、冷房25℃設定にしてみたところ、光熱費は7万円アップでしたが、効率よく仕事が進んだおかげで残業時間が平均で2.9時間減り、人件費に換算すると4,000万円が削減された💰」

という話題はご存知でしょうか?

涼しい市役所に対して色々意見もあるようですが、節電で7万円をケチって、4,000万円の損失 とも読み取れるこの内容。人件費=税金ですから、姫路市民も納得せざるを得ないですよね。きちんと数値化されてかなり説得力💪ありますし、そもそも現状を打破するための素晴らしいアイデアだと思いました。

これを真似てか、冷房温度を下げる自治体も出てきたそうですよ。

 

しかし、外に出れば灼熱なのは変わりなく…🌞🌞🌞

少し前に、「暑い夏におすすめグッズ!という記事を書きましたが、今回はパート2です。
だってだって、暑いのは我慢できないんですもの・・・💦
畑仕事は夕方でも暑くて、干からびてしまいそうです。心なしか、野菜たちもぐったりして見えます🥒🍆🌽

 

そんな中、気になっていたのが”熱中症対策に「手のひら冷却」”

冬はカイロを握る機会も多いですが、夏も「手のひら」がキーワードのようです。
熱中症対策のひとつとして、「手のひら」などを冷やすことが効果があるとしています。確かに、手を洗うと何だか身体もひんやりして感じます。

 

手のひらには、AVA=動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)という、体温調整の役割を担う血管があり、そこに熱い血液を流して、手のひらから熱を逃がしている。空気中に手のひらをさらしているだけでも熱は逃げていくが、冷たいものと接触させることで、体温を早く下げやすくする効果があるそうですよ👀

手のひらや足の裏のAVAを流れる血液の量は、毛細血管を流れる血液に比べて1万倍ほど多く、手のひらや足の裏を冷やすことによって、効率よく体を冷やすことができるということです。

 

そんな手のひらに注目した商品をご紹介!

①手のひらを冷やす暑熱対策「コアクーラー」

スポーツメーカーのデサントと電機メーカーのシャープがタッグを組んで生まれた技術の結晶「コアクーラー」。
シャープ独自開発の適温蓄冷材を、グローブ型のアタッチメントで固定し、手のひらを適温(12℃)で冷やすことで「血液の温度が下がり」更に体の中心部の温度である「深部体温が下がり」暑さ対策につながるクーリングアイテムなのです。

「氷や保冷剤だと、冷たすぎて血管が収縮してしまい、うまく血液が冷えず深部体温を下げることが出来ません。シャープが開発した適温蓄冷材では、冷たすぎずマイルドな冷却温度(12℃)によって、血管が収縮せず効率よく血液を冷やして深部体温を下げることが出来ます。」

なるほど、さすが冷蔵庫を開発しているメーカーならではの適温蓄冷材!

・運動前

・運動中

・運動後や休息時

・練習の合間

とマメに冷やすことで、深部体温の上昇を防ぎ、身体の負担を軽減するそうです。

体表面温度ではなく、深部体温がポイントなのですね!

グローブ型のアタッチメントで固定されているので、ランニング中などはそのまま握って走ることができます💨

 
しかし、私は汗だくになる畑仕事でこれを使いたいのですが、手のひらにセットだと、
鎌も鍬も持てないんですよね・・・。

私も手のひら冷やしたい~~!!😢

そんな方にはこちらがオススメ! 通販番組📺みたいになってきました( ´艸`)


②高機能保冷剤 アイスバッテリーフレッシュ

アイ・ティ・イー株式会社 が開発した「アイスバッテリー」とは、電力に頼らずに温度管理できる技術として、半導体の冷却技術にヒントを得て生み出された保冷剤。
一度凍らせれば、外気温が30℃以上であっても最長190時間は任意の指定温度を保持することができる優れもの。ドライアイスは二酸化炭素を排出しますが、アイスバッテリーは二酸化炭素の排出もなく2,000回以上繰り返し使用できます。

「氷や冷水シャワーがない屋内外の競技場でも、アイシングと保冷バッグがあれば
1日中何度でも、プレクーリング(練習前、練習中、休憩時、練習後に身体を冷やすことで体温の異常上昇を抑える)ができ熱中症重症化ゼロに貢献する」というコンセプトの元、この「アイスバッテリー」を手のひら・ポケットサイズに改良し、部活生向け暑さ対策商品として2019年に誕生しました。


使い方は、コアクーラーと同じなのですが、サイズが大きいこともあり、冷たさが2倍長持ちの1-2時間(使用の際の外気温によって変わります)
握って眠るだけで寝つきがよくなり、質の良い睡眠を得ることにも効果的です。
すっきりと目覚めることが出来ると、その日一日元気に過ごせそう!
私の場合は保冷バッグに入れて、水分補給の時に一緒に手のひらを冷やす方法をやってみます🥰

因みに手のひらを冷やす際は、氷など10度を下回る冷たすぎるものではなく、15度程度のものを使うとよいそうです。水をためたところに手を入れるだけでも効果あるようですので、試してみてください(^O^)/

便利グッズも利用して、無理せず、今年の暑さも乗り切りましょう🌞

 

お読みいただき、ありがとうございました(^^♪

 

土用の丑の日は何を食べますか?

週の始まり月曜日担当のキョンです。

先週の土曜日は、土用の丑の日でしたね。今年は、夏の土用の丑の日が、7/23と8/4の二日あるようです。土用の丑の日に皆さんは、何を食べますか?

福井県の嶺南には、三方五湖という湖同士が近いところにあって、運河や隧道で結ばれていながらもタイプの違う5つの湖があります。その湖で獲れるのが「うなぎ」です。三方五湖のウナギは口元が細いのが特徴で、脂がのり栄養価も高いそうです。江戸時代から続く伝統の「ウナギ筒漁」で捕獲されています。

その湖畔の若狭町には、うなぎを食べさせる有名店が何店もあります。
うなぎなんて高級な食べ物を、いつでも食べられるわけではないですが、嶺南に行った時には、並ぶ覚悟で食べに行きます( *´艸`)


こちらの「徳右エ門」さんは、幹線道路沿いではなく、ちょっと分かりにくいところにあるのですが、11時オープン前にすでに10組程度並んでいて、県外ナンバーの車も沢山来てました。

建物は昭和な感じで、急な階段を上がった2階に大広間の様な客席があり、昔ながらの雰囲気がそのままでした。うなぎは、皮の香ばしさとふっくらとした身がたれを混ぜ込んだご飯に合って、言うまでもなく美味しかったですよ(^^♪

 

夏の土用の丑の日は、うなぎだけではなく、「う」の付く食べ物を食べると良いのだとか・・・

でも、昔から福井では、土用に食べるものと言えば「お餅」でした。土用餅と言って、地域の公民館などに集まって餅つきをして、そこで食べたのが「あべかわ餅」でした。

ですから私の中では、冬のお餅は白餅で、夏のお餅はあべかわ餅と、子供の頃は思っていました。

あべかわ餅は、何度かご紹介していますが、福井でも人気の高いあべかわ餅を2店ご紹介します。

まず最初は、越前市にあります『あめこ餅店』さんです。JR武生駅から徒歩で約5分の路地にあります。

創業1782年の、レトロな店構えのお餅屋さんです。創業当時は飴屋さんだったようで「あめこ」です。
福井のあべかわ餅の王道、黒蜜にきな粉の付いたフワフワツルツルのお餅でした。(何個でも食べられますww)
賞味期限は当日かぎりで、やはり出来立てが美味しいです。人気店なので、午前中には買いに行かないと売り切れになっています。(私は2度チャレンジして2度目で買えましたw)


次にご紹介するのは、『甘福(かんぷく)』さんです。えちぜん鉄道三国芦原線の八ツ島駅から徒歩約7分、こちらも住宅街の路地にあります。

こちらのあべかわ餅を頂いた時は、ビックリしました。びっしりと敷き詰められたきな粉の中に、細長いヨモギ餅がきれいに並んでいるのです。たっぷりのきな粉の中に、ヨモギ餅が隠れている感じです。私の中の「あべかわ餅」の概念がひっくり返りました。

ヨモギの香りを引き立たせるために、黒蜜ではないような気がしますが、今度お店に行った時に聞いてみたいと思います。

こちらのお店も午前中には完売してしまいますので、数日前の予約をお勧めします。

もう何軒かご紹介したいお店はあるので、まだ別の機会に^^


そして、福井の夏の風物詩は、丸焼き鯖です。

毎年、半夏生の時期の福井のスーパーの風景です。半夏生は、夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間。福井のスーパーは、毎年こんな感じで鯖の姿焼きがずらっと並んでいます。

半夏生に丸焼き鯖を食べる風習は、福井県大野市が発祥と言われています。その昔、大野藩の殿様が、田植えなどで疲れた農民の労をねぎらい、夏バテ防止に脂がのったサバを食べるよう奨励したことが始まりとされています。大野は福井でも山間部にあるのですが、大野藩の領地で海沿いに飛び地があったためだとか。

福井市出身の私の子供の頃は、丸焼き鯖を食べる風習はありませんでしたが、今では福井県全体の夏の風物詩の一つとなっています。

切り身の鯖の塩焼きとは、全く違う食感に驚くと思います。



さて、暑い夏もこれからが本番ですね。夏バテ防止に、美味しい食べ物を摂って、もう少し頑張っていきましょう(@^^)/~~~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。




パワーストーンのおすすめ浄化方法

こんにちは♪ 高島です。

 

今回はパワーストーンのお手入れ、浄化方法について紹介したいと思います(^^)

 

パワーストーンを持つ上で、欠かせないのが浄化です!

パワーストーンは常に何らかのエネルギーの影響を受けており、石自体にもマイナスのエネルギーがどんどん溜まっていきます(>_<)

 

例えば石を購入したり、人からもらったりした時には様々な人の手を介しているため、様々な思念を吸収している場合があります。というような言い方をすると、ちょっとオカルトチックですが^^;

でも、パワーを発するということは、吸収することもある、というのはなんとなく道理にかなっていように思いませんか?

普段から身につけることで、パワーストーンの内部には持ち主であるあなたの代わりに受けたマイナスエネルギーも吸収されていきます。

 

パワーストーンにネガティブなエネルギーが蓄積されていくと、本来のパワーがうまく働かなかったり、マイナスのエネルギーを持つ石になってしまうこともあるようです・・・。

 

このように、外部の影響を受けるパワーストーンだからこそ、石本来が持つ状態を取り戻すためにも、マイナスエネルギーを流し去る浄化が必要不可欠となります!

そして浄化することにより、石が本来持っている純粋なエネルギーが引き出されパワーストーンとしての働きがよくなります。

 

パワーストーンにも休憩をさせてあげないと、力を発揮してくれません。

では、おすすめの浄化方法を紹介していきましょう(^^)

 

☆水晶クラスター・さざれ

水晶のクラスターやさざれの浄化力は、非常にすぐれているといわれています。

水晶クラスターやさざれの上に、浄化したいアイテムを置いておくだけなので、とても簡単に取り入れやすい方法です。

特に水晶クラスターは原石の状態ですので、外部からのエネルギーの影響を受けることがほぼありません。水晶クラスター自体を定期的に浄化をする必要がないということも利点の一つです。

 

☆流水

水を使っての浄化方法は、マイナスのエネルギーを洗い流してきれいにしてくれる方法です。

使用する水は、人に汚染されていない川や湧き水などのきれいな天然水が一番好ましいですが、水道水でも浄化はできます(^^)

 

さざれや、カットされたストーンは原石のままの状態のものとは違い、磨かれた状態の石です。

磨かれた状態の石は周囲のエネルギーを吸ってしまう傾向が強くなります。

浄化用の水晶さざれも同様です。浄化する石が多かったり、多くの悪い気を吸い込んだりすると、なかなかさざれ自身の浄化能力が追い付かないこともあります。

そのため、定期的に浄化することをお勧めします。

浄化の頻度は使用頻度によって違いますが、おおまかな目安としては月に一度のペースでいいと思います。でもあなたが見て「さざれに光がないな」「元気がないな」「ちょっと色がくすんでいるな」と思ったら浄化をしてあげてください。


浄化の方法は水道水で大丈夫です(^^)

ザルにうつして、流水で優しく洗えば浄化できます。

水分をしっかり拭き取って、風通しの良い場所で乾燥させれば完了です。

水に弱く流水浄化に向かないパワーストーン

アズライト、アンバー、インカローズ、カルサイト、クリソコラ、ターコイズ、パイライト、ヘマタイト、ラピスラズリ など

 

☆太陽光

太陽の光を直接あて、太陽の気を吸収させ浄化する方法です。

午前中の太陽光が効果的だといわれています。

ですが、パワーストーンを長時間強い光にあてると変色をしてしまう恐れがあるので、長時間置いたままにせず短時間で浄化を行いましょう。

紫外線に弱く太陽光浄化に向かないパワーストーン

アクアマリン、アメシスト、アンバー、インカローズ、エメラルド、トルマリン、翡翠、ラリマー、ルビー、ローズクォーツ など

 

☆月光浴

満月の日に浄化するのがおすすめです。

満月の光は非常に強力なエネルギーを発しているので効果的です。太陽光と違って、長時間月光浴させても安全です。

 

☆セージ

ネイティブアメリカンが神聖な儀式の際の浄化に使用してきたとされるセージ。

邪気払いや、マイナスエネルギ―を取り払うのに非常にすぐれているハーブです。

乾燥したセージの葉に火をつけ、煙でパワーストーンをいぶす方法がおすすめです。

パワーストーン全体に煙がかぶるようにするのがポイントです。

 

☆塩

塩の上に石を乗せる方法です。

天然塩がおすすめですが、粗塩でも構いません。

塩浄化が終われば流水で洗い流し、水分をしっかり丁寧に拭き取ってください。

※塩分に触れると変色や、クラックの原因になるパワーストーンがあるので注意が必要です。

塩浄化に向かないパワーストーン

アズライト、アンバー、カルサイト、クリソコラ、スギライト、ターコイズ、チャロアイト、パイライト、ヘマタイト、ラピスラズリ など

 

パワーストーンは持ち主の思いに同調し、持ち主の支えとなってくれます。

自らの意志や努力を後押ししてくれる「お守り」のような存在と考えて、大切に扱い感謝して接していくことがパワーストーンとの関係を築く一番の方法です(^^)

浄化をしてパワーストーンの本来のパワーを取り戻してあげてくださいね♪

 

【持っていない方必見!】ロボット掃除機は生活で質が変わる!!

こんにちは!

ジュエラのデザイナー、IYORIです。

 

7月12~13日に開催されていた、大型セールである年に一度のAmazonプライムデー、みなさん利用されましたか?😳

 

今回のセールでは私もたくさんの買い物をしましたが、中でも一番「買ってよかった!」と思ったものがありました。

 

それがロボット掃除機「DEEBOT」です!

 

 

えっ、ロボット掃除機といえばルンバじゃないの?

 

そう思われた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

かく言う私もロボット掃除機と言えばルンバのイメージが強く、その他のメーカーについては全く知りませんでした。

 

今回は「DEEBOT」はどのような製品なのか。そして、購入して良かったポイントなどをみなさんにお伝えしてまいります!

DEEBOTってなに?

DEEBOTは、1998年に中国で創業したロボットメーカーECOVACS(エコバックス)から発売されているロボット掃除機です。

 

ECOVACSは、床掃除ロボット・窓掃除ロボット・ロボット空気清浄機といった家庭用のロボットを多数開発しています。日本ではマイナーですが、世界的にはシェア第2位という有名企業です。

 

そんなECOVACSから発売されている「DEEBOTシリーズ」の特徴は、機能に対する価格の安さです。
マッピング自動ゴミ収集など高機能なハイエンドモデルが一般的な価格よりも安く手に入ることから、非常にコスパの良いロボット掃除機として有名です。

 

DEEBOTの性能について

今回私が購入した、「DEEBOT N8+」についてご紹介させていただきますね😆

 

・2.5リットルの大容量ダストボックスに自動ゴミ捨てをする機能がついているので、60日間ゴミ捨てしなくてもOK

マッピングテクノロジーにより部屋の構造を測定し、アプリから立ち入り禁止エリアを設定可能

・吸引だけでなく、水拭き機能もついているので部屋がより綺麗に

・掃除が終われば充電ドックに帰るので自動で充電可能

・本体のスイッチで起動できるのはもちろん、アプリや音声でも遠隔で起動が可能(音声の場合はスマートスピーカーが必要)

 

こんなに多機能なのに、6万円台で購入することができるんです!(7/21現在)

 

似た性能の「ルンバi3+」というものがありますが、こちらが9万円台なことを考えると大変お買い得ですよね!

 

DEEBOT N8+の評価したい部分

ロボット掃除機って都度ダストボックスに溜まったゴミを捨てないといけないイメージがあったのですが、「DEEBOT N8+」には自動ゴミ捨て機能が付いているので、2ヶ月間はほったらかしでOK。

この機能は本当に便利だと思います。

 

そして、水拭き機能には本当に感動させられました!

「効果が薄そう」だとか「床が水でびちゃびちゃになりそう」だと思っていましたが、実際に使ってみると全然そんなことはありませんでした!

水拭き機能のおかげで我が家のフローリングは常にスッキリした歩き心地になっています。

特に夏場は汗ばんだ素足で歩くなんてこともあるかと思いますので、こちらの機能は本当に重宝しますよ〜♪

 

最後に

「DEEBOT N8+」は私にとって革命的なものでした。

6万円台と聞くと高額に感じるかもしれませんが、吸引機能に加え、水拭き機能、自動ゴミ捨て機能もついたロボット掃除機となると、むしろ「安すぎるのでは。。。?」と思ってしまうほどです😳

 

ロボット掃除機がまだ家に無いという方は、今後の生活が劇的に快適になるための一時的な出資だと考え、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

 

実際に使ってみた私が、全力でオススメいたしますよ〜!✨

 

以上、ジュエラデザイナーのIYORIでした!😆

【3週間経過】ダイエット企画の途中報告

こんにちは!元プロボクサーのAKIです♪

先週のブログで書いた試合は、予想通り井岡選手の圧勝でした!

僕のイメージだと日本人の世界チャンピオンは世界タイトルを取って、次の試合(初防衛戦)か2回目の試合で大体負けることが多かったのですが、今のチャンピオンは何度も防衛していて凄いな〜って思います。

ちなみになぜ2回目で負けやすいかというと...

世界チャンピオンになったら必ず「指名試合」というものを消化しなければなりません。指名試合とはボクシングの団体(WBAやWBCなど)が「この選手と戦ってください」と指示する試合で、大体は世界ランキング1位の選手と戦う事になります。

これは世界チャンピオンになった選手が下位のランカーとばかり防衛戦をして、延命するのを避ける為の制度です。指名試合がないとランキング1位でもタイトルに挑戦できない可能性があるので、このような制度になっています。

2000年代前半ぐらいまでの日本人選手は、この指名試合をクリアする選手がかなり少なかったのです。初防衛戦を下位の選手(世界ランキング10位以下)と対戦して、2度目の防衛戦が指名試合で負けるというパターンが多かったように思います。

昔は世界チャンピオンがゴールと考える選手が多かったのですが、今はボクシングの団体も増え(WBA/WBC/WBO/IBFなど)世界チャンピオンになるだけでは評価されなくなった事もあり、「複数団体統一」や「2階級制覇」などの複数階級で世界チャンピオンになることを目標にしている事も関係していると思います。

井上尚弥選手や井岡選手は、今後もいい試合を見せてくれると期待しています!皆さんも試合がある時は是非チェックしてみてくださいね♪

 


さて今回は前々回の記事「ダイエット企画」の経過を報告いたします。

記事はこちら⬇︎

過去最高体重の80kgからスタートして1週間で79.6kgと-0.4kgという結果でした。

あれから約3週間経ちましたので、今日は現在の体重を報告させていただきます。

80.0kg→77.9kg(7月1日〜7月20日)

3週間経過して−2.1kgとだいぶ下がってきました!


何をしてきたかというと...相変わらず自分に必要な水分量を摂取しているだけです。


大体、最初の1週間で変化がなくダイエットをやめてしまう方が多いと思いますが継続すれば必ず結果は出ます!

どんなダイエットでもまずは2週間継続してみてくださいね。

 

1ヶ月目は水分量を上げてひたすら老廃物を出す期間です。

僕は3kg落ちたらスクワットを始めて行こうと思っています。痩せればその分、膝にかかる負荷が少なくなるので、運動を始める場合は少しでも体重を軽くしてから始めることをオススメします♪

スクワットを1番に進める理由は、筋肉量が多い体の部位の1位が大腿四頭筋(太もも)で2位が大殿筋(お尻)だからです。

スクワットのやり方は過去の記事を参考にしてみてください😁

合わせてオススメしたいのが筋トレの定番「腹筋」です。

なぜかというと皆さんよく使っているからです。寝ている状態から起き上がるのも腹筋を使いますし、トイレでも使うので1日のうちで結構な頻度で腹筋を使います。

腹筋を鍛えることでこれらの動作が楽になり、知らないうちに快適に生活できるようになります。

体を起こす運動が苦手なかたは腹筋ローラーをオススメします。

足を伸ばした状態でできる人はほとんどいないので、まずは無理せず膝をついた状態で始めてくださいね。最初はかなりキツいと思うので10回ぐらいから始めても問題ないです。徐々に回数を増やしてください♪

 

ダイエットの結果はまた再来週あたりで報告しようと思います。

暑かったり、寒かったり気温差が激しいので体調管理に気をつけながら過ごしてくださいね。以上、AKIでした♪

 

ネットで物件情報めぐり👀

こんにちは!うちだです。

梅雨明けしたのに、梅雨のような雨の続く福井です☔☔☔
蒸し暑い日々、熱中症にはくれぐれもお気を付けてください。

 

話は変わりますが、先日、こんな記事を見かけました ↓↓↓

www.moneypost.jp

ええええ!流行っている!?👀

何を隠そう・・・実は私も、物件情報めぐりがひそかな趣味なのです🥰お仲間がそんなに多いとは意外!

小さい頃から、不動産チラシを見ながら自分がこの部屋に住んだら…と妄想するのが好きで、その延長なのか、いまだにチラシやネットで間取りをよく見ています。


1980年代の終わり、大学進学で一人暮らしを始める時に最初の住まいを探したのは、大学近くにあった「学生向け賃貸住宅紹介所」でした。

壁にずらーーーーっと物件情報が貼りだされていた光景は今でもよく覚えています。田舎から出てきて、どうやって部屋を探していいかすら分からない中で、とてもありがたい存在でした。その時は「とにかく家賃優先」で探して、そこで紹介されたアパートが最初の一人暮らしの住まいでした。

大家さんの都合で1年間の契約だったため、その年の終わりにはまた次の物件探しがスタートしました。

インターネットなんてまだまだのアナログな時代。その頃の情報収集は賃貸住宅情報誌でした。駅の売店で買って、電車の中はもちろん、授業中も熟読。気に入ったものがあれば、ページの端を折っておきます。

その後、その情報を掲載している不動産屋に電話をし、その物件がまだ空いているかを確認してから、詳しい話を聞きに不動産屋さんに足を運ぶのでした👣

もちろん、物件情報が情報誌に載る頃には埋まっているなんてことはよくありました😢編集→印刷→雑誌が並ぶには時間がかかる時代だったのです。

あと、いい物件は今と変わらず、不動産屋に来させるための「釣り物件」なんて言われていましたね。

いよいよ不動産屋さんに行くと、まず広さや駅からの距離、間取りなどの希望を伝え、おもむろに分厚いファイルを渡されます。
そこには物件情報がぎっしりとファイルされており、それを一枚一枚めくり、気に入ったものがあれば、その物件を管理している不動産屋さんに連絡してくれる、という流れでした。
もう、書いているだけでも時間がかかるのが分かります…⌚先を急ぎましょう💨


その後ようやく内見になるのですが、見にいったからといって気に入るとは限らない。
そうするとまたファイル見るところから始めないといけないので、私は3件ほどまとめて内見に行っていました。更には、内見した時間や曜日以外にもその物件を外から見にいきます。夜遅い時の人通りや周りの雰囲気などを実際に確かめに行くのであります。本当、いい意味で、のんびり🐢、じっくりな時代でした。

それが!自宅にいながらにして物件情報が見られる!なんと内見も出来てしまう!
インターネットってすごいです!!(いつの時代の人間?😵)
長い前置きですみません💦

間取りなどの情報はもちろん、画像もたくさん紹介されていますので、見ているだけで
引越したくなります。色々見られて面白い~♪楽しい~♪

引越目的ではないので、ありえない金額💰の家賃で探しては、「こんな広い部屋、何するの?」と一人ツッコミしております。


最近はTikTokで物件を紹介する不動産屋さんも人気です。

短い中にぎゅっと詰め込まれているのでせわしない印象も否めませんが、短い動画でも
伝わる情報量は盛りだくさん!

実際にスタッフの方が紹介しているので、数字だけではピンと来にくい、例えば天井までの高さや部屋のサイズ感も伝わりやすいと思いますよ。

見ているだけでも楽しいので、おすすめです(^O^)

株式会社シティホームさんのTikTok

NBI不動産さんのTikTok

 

眠れなくなると困るけど、じわじわと面白い本も最後にご紹介📖

 

また近いうちに間取りネタを書きたいと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^♪

天然石のインクルージョンについて

こんにちは♪ 高島です。

 

パワーストーンだけでなく、宝石の用語として「インクルージョン」とは、天然石が好きな方であればよく耳にする言葉ですよね。

今回はそのインクルージョン(日本語で内包物)についてご説明したいと思います。

 

天然石が結晶体になる成長途中や成長が終わった後に取り込んだ、固体や液体や気体が、インクルージョンの正体です。

宝石のキズと表現されることもありますが、インクルージョンは天然石のひとつの個性です(^^)

同じ天然石でもインクルージョンが入ることでまた違った表情を見せてくれます。

たとえば水晶ですが、針状結晶が入るとルチルクォーツになります。

また、インクルージョンは光の屈折によって起こる、さまざまな効果も引き起こします。

細やかな針状の内包物が規則正しく並ぶと、スター効果やキャッツアイ効果が表れます。

インクルージョンは単に宝石のキズではなく宝石の希少性が増す要因にもなるのです。

 

このインクルージョンは、宝石を鑑定するうえでとても役に立ちます。

その産地で取れた鉱物にしか見られない特有のものや、

その鉱物だけしか見られない特有のものがあり、

鑑定士はこれを見極め、天然か合成か、この宝石は何かを判別するひとつの目安にしているのです。

 

ダイヤモンドのように、インクルージョンが無いものほど鑑定評価が上がるものもあれば、逆にインクルージョンが入ることで見た目の美しさや内包物の希少性により、同等の宝石と比べたとき、インクルージョンがあるものの方が価値が上がる場合もあります。

 

☆フェザー

結晶内部に入り込んだ羽毛状のインクルージョンのことを「フェザー」と言います。

宝石に乗じた亀裂であり、耐久性を落とすと価値が下がります。

ダイヤモンドのクラリティ(透明度)を下げるインクルージョンの多くがフェザーと言われています。


☆クラック

結晶が成長する過程でかかる圧力によって生じるインクルージョンです。

宝石が割れてしまう原因となるため、クラックの位置や大きさは確認が必要です。


☆結晶インクルージョン

別名インクルーデッド・クリスタルと呼ばれ、宝石の中に他の鉱物を含むインクルージョンを指します。

たとえばダイヤモンドは、結晶中にダイヤモンド、ガーネット、スピネル、ペリドットなどの結晶を含みます。


☆ニードル

棒状の結晶インクルージョンです。

単体ではなく、複数内包される傾向にあります。


☆流体インクルージョン

結晶の割れ目に液体や気体が浸透して生まれたインクルージョンです。

透明な結晶の中に数多く存在する場合は、白っぽく濁って見えることもあります。


インクルージョンには、見る人を惹きつける不思議な魅力があります。インクルージョンのあるストーンを持っているうちに、内部が変化してレインボーが入ってくる場合があります。その変化は、良いことの起こる前兆、天使や妖精が宿る場所など、様々な言い伝えがあったりします。一つ一つの石の個性を楽しむポイントとして、インクルージョンのある天然石を楽しんでみてはいかがでしょうか(^^)